大学(院)生のための異分野交流アカデミックカフェ、第20回BAP cafeのお知らせです。
次回は4月28日の土曜日です。ご注意ください。
また、終了後、懇親会も行いたいと思いますので、こちらもよろしくお願いします。
次回は4月28日の土曜日です。ご注意ください。
また、終了後、懇親会も行いたいと思いますので、こちらもよろしくお願いします。
スピーカー:平沢達矢(理化学研究所発生・再生科学総合研究センターPD, BAP OB)
スピーカーより:脊椎動物の進化はどのような歴史を経てきたのかー私の目標はこれを少しずつでも解き明かしていくことにあります。
地層に埋まっている化石は、過去にどのような生物が生きていたのかを知るための唯一の直接証拠です。化石に目を向けてみると、鳥が恐竜から進化してきたように、今の時代に生きている動物ももとをたどれば現在は見られないようなかたちの動物だったりします。
フィールドワークを行って地層から化石を発掘することでももちろん研究は進みますが、その後、化石からどのように情報を"発掘"するかが研究者の腕の見せどころです。
そのような"発掘"をするために、私は世界各地の博物館をまわって恐竜などの化石標本を調査してきました。今回は、化石からその動物が生きていたときの情報や進化の歴史を"発掘"していく研究についてお話ししたいと思います。
地層に埋まっている化石は、過去にどのような生物が生きていたのかを知るための唯一の直接証拠です。化石に目を向けてみると、鳥が恐竜から進化してきたように、今の時代に生きている動物ももとをたどれば現在は見られないようなかたちの動物だったりします。
フィールドワークを行って地層から化石を発掘することでももちろん研究は進みますが、その後、化石からどのように情報を"発掘"するかが研究者の腕の見せどころです。
そのような"発掘"をするために、私は世界各地の博物館をまわって恐竜などの化石標本を調査してきました。今回は、化石からその動物が生きていたときの情報や進化の歴史を"発掘"していく研究についてお話ししたいと思います。
日時:4月28日(土) 14:00 - 16:00
※16:00から講師を囲んでの懇親会を予定しています。
場所:Lab-cafe (本郷三丁目 明和本郷ビル7階)
会費:300円(コーヒーまたは紅茶付き)
質問等ありましたらお気軽に
bapcafe[at]googlegroups.com ([at]を@に変えてください)
までお問い合わせください。
0 件のコメント:
コメントを投稿